平成16(2004)年度世界史経験交流会レジュメ 2005/1/21
「パソコン・インターネットを使った世界史プリント作成講座」
主催 大阪府高等学校社会(地歴・公民)科研究会
協力 大阪府教育センター
教育情報共有化プロジェクト
NPO法人マルチメディア・エデュケイショナル・フォーラム
【T 実際にプリントを作成する】
1 ワードを立ち上げる。(標準設定A4のまま作成)
2 (文書を打つ)のが本当ですが、実際は「プリント例文書のみ」を使いました。これを立ち上げてください。
3 画像を探す。(著作権の確認)保存する。
e-drezms→教育用写真アーカイブズ http://www.aglance.org/ (ファイルではハイパーリンクを張っています)を開く(4ページ Webページアドレス紹介の下から3つ目)。→「教育用海外写真」をクリック→[国名から画像を検索]から2段下にある「著作権について」を開いて、内容を確認→[国名から画像を検索]の左横の[画像検索]に「ボストン」といれ検索する。→おそらく一番下の画像が、「例」のプリントに張ってあるボストン茶会事件の船の複製の画像。→「画像の上にポインタを置き右クリック」→「名前を付けて画像を保存」→普通はmy pictuesに保存される。
4 挿入する。大きさを合わせる。
「挿入」→「図」→「ファイルから」でmy pictuesを開く→目的の画像を左クリックして指定する→挿入ボタンを押す。
「画像の上にポインタを置き右クリック」→「図の書式設定」→「レイアウト」タブを左クリックし、四角または外周をクリック→その他のラジオボタンをクリック。→「OK」→画像がマウスのドラッグによって動くことを確認。(ポインタは四方矢印の形になる)
画像が、四隅と中点の白丸をポインタで引っ張る(ドラッグ)によって大きさが変わることを確認する。ポインタの形は、双方向矢印→左クリックすると黒く細い十字に変わる。
5 テキストボックスを用いて、キャプション(説明)を加える。
6 資料を探す。メモ帳にテキスト形式で保存する。見やすくする。
「スタート」→「プログラム」→「アクセサリ」→「メモ帳」
「書式」→「右端で折り返す」
7 テキストボックスを作成し、挿入する。
「挿入」→「テキストボックス」 テキストボックスに説明を書き込む(本文と同様のことができる)
8 ファイルのおおきさを確認しよう。
「ファイルの上にポインタを置き右クリック」→「プロパティ」
9 B4袋とじにしてみよう。どうなった?
「ファイル」→「ページ設定」→「余白」「用紙サイズ」
【U 改めて、作成手順】
1 ワードを立ち上げる。
2 ページ設定で、B4袋とじにする。
3 文書を打つ。
4 画像を入れる。
保存する。(画像処理ソフトでサイズを小さくする・これからの課題です)
挿入する。大きさを合わせる。
5 テキストボックスを用いて、キャプションを加える。
6 資料を探す。テキストボックスを作成し、挿入する。
【V ちょっと工夫】
1 困った時の右クリック 範囲指定 → 命令
2 Ctrl + s(上書き保存のショートカットキー)を活用しよう。
3 メモ帳(テキスト形式)を活用しよう。
テキスト形式にすると、文字以外の情報はカットされる。
4 フォントを工夫しよう。全体のフォントと一部のフォントを変える。
全体 「ファイル」→「ページ設定」→「文字数と行数」→「フォントの設定」
一部 範囲を指定→右クリック→「フォント」
5 画像処理をしてみよう。画像は見た目の縮小と質量の大きさは別。画像処理ソフトを使う。
6 地図を取り込んで、加工する。(これからの課題にしてください)
【W Webページ検索心得】
1 まず検索してみよう。
「大阪府高等学校社会科研究会」で検索
「世界史」で検索。
「倫理」 で検索 → 「倫理」「授業」 で検索。
2 gooやgoogle による画像検索
3 Webページを信用するな。見分ける力こそ必要。
遊びながら、自分の中に蓄積していく。
【X 著作権には注意せよ】
別紙参照
【Y パソコンを使っていると・・・・】
1 職員室の中心で「パソコンなんか嫌いだ」と叫ぶ。
2 たかが道具(tool)されど道具。
・自分のできる範囲でパソコンを使う
・パソコンは万能ではない。
・使いながら覚える。自分で勉強する
・誰かに聞く。教えてもらえる人間関係。その人の技術習得にかかった時間と費用を考えよう。
・パワーポイント症候群に気を付けよう。
・人前でパソコンを使おう。広がりに通じる。
3 パスワードのかけ方を覚えよう。
ワード「名前を付けて保存」→「ツール」→「全般オプション」または
一太郎「名前を付けて保存」→「詳細」 「セキュリティオプション」
4 一太郎とワードの微妙な違い。
・ワード 「挿入」→「図」→「ファイルから」
・一太郎 「挿入」→「絵」→「画像枠作成」
・日本語変換機能 ATOKとMS−IME
・ワードの小さな親切大きなお世話機能
カーニングの解除 「書式」→「フォント」→「文字幅と間隔」
その他 「ツール」→「オプション」
【Y データの保存―――大容量メディアの落とし穴】
1 折らない、落とさない・・・フラッシュメモリ
2 激安メディアに注意・・・・CD−R/RW・DVD
文責 大阪府立登美丘高等学校 若松宏英
Webページのアドレス紹介(ファイルではハイパーリンクを張っています。指のマークになったら左クリック。または、Ctrlキーを押しながら左クリック)
大阪府高等学校社会科研究会 → 授業用画像コンテンツ
よろしければ新規登録をお願いします。教育情報共有化のページや、リンク集もご覧ください。
大阪府教育センター → 教育用画像素材集(岡山県情報教育センター提供)
(利用規約をお読みください)
教育情報ナショナルセンター(ナイサー) →先生 →各科目へ
教育情報の共有と実践ひろば(文部科学省教育情報共有化促進モデル授業)
e−dreams → 教育用写真アーカイブズ
(「著作権について」などをお読みください)
独立行政法人情報処理推進機構(IPA) → 教育用画像素材集
(利用規約をお読みください)
歴史文書邦訳プロジェクト